学生の皆さんは自分が将来どんな職業に就けばいいかわからないという不安を持っている方も多いのではないでしょうか?
私自身、学生の頃は学部2年生ごろまでは能天気に生きていましたが、やはり高学年になると考えざるを得ない問題が出てきます。それが「就活」です。
せっかく専門職に就ける可能性の高い理系に進んだのですから、それを活かした職業に就くのもありです。
そこで今回は理系の皆さんにおすすめの職業一覧をご紹介します。
理系の学生は高度な知識を扱うため需要が高い
まず第一に言いたいのが、理系の学生は需要が高いということです。
もちろん大学ブランドによることがほとんどですが、理系の学生は幅広い分野で高度な知識とスキルを身につけることができているという企業からの期待値も高いため、需要が高いです。
また、昨今のAIブームによってIT系の情報工学を扱う学生の需要が特に高まっていますね。
まずは理系の学部によって大まかに分けて職業をご紹介していきます。ご自分の学部を探してみてくださいね。
理数学部系
まずは「理数学部系」の学部とおすすめ職業、新卒の給料目安をご紹介します。
化学・バイオ系学部
- 研究者・研究開発職 年収の目安は約300万円から500万円
- 化学エンジニア 年収の目安は約400万円から600万円
- 製薬会社の研究開発職 年収の目安は約400万円から600万円
数学・物理系学部
- データアナリスト 年収の目安は約400万円から600万円
- 金融業界のトレーダー・リスクアナリスト 年収の目安は約500万円から800万円
- ゲーム開発の数学モデラー 年収の目安は約400万円から600万円
- 暗号解読者 目安なし
- 物理学者・研究者(博士号) 年収の目安は600万円から1000万円
- エネルギー関連企業のエンジニア 年収の目安は約400万円から600万円
- 光学技術者 年収の目安は約400万円から600万円
- データサイエンティスト 年収の目安は約500万円から800万円
生物系学部
- 研究開発職(バイオテクノロジーなど) 年収の目安は約400万円から600万円
- 医療関連職(臨床検査技師など) 年収の目安は約300万円から500万円
- 環境保護職(森林保護官など) 年収の目安は約300万円から500万円
- 食品科学技術者 年収の目安は約400万円から600万円
工学部系
続いて「工学部系」の学部とおすすめ職業、新卒の給料目安をご紹介します。
電気電子系学部
- 電気・電子エンジニア 年収の目安は約400万円から600万円
- 機械設計エンジニア 年収の目安は約400万円から600万円
情報工学系学部
- ITエンジニア 年収の目安は約400万円から600万円
- プログラマ 年収の目安は約400万円から600万円
- データサイエンティスト 年収の目安は約500万円から800万円
- AIエンジニア 年収の目安は約500万円から800万円
建築系学部
- 建築士 年収の目安は約500万円から600万円
- 設計士 年収の目安は約400万円から600万円
一覧ずらーと羅列しましたが、この中でも厳選して給与や必要資格などをもとにご紹介します。
理系共通のおすすめ職種3選
理系職種は専門職でなければ学部関係なく理系なら、博士号を持っていたらOKという職業もあります。
理系に共通するスキル、以下のようなものは持っていて当たり前と思って就活に臨みましょう。
高度な専門知識:科学や数学に基づいており、数値やデータの解析、論理的思考などのスキルが求められます。理系の学習や研究を通じて培った専門知識は、さまざまな職業で活かすことができます。そして英語も然りです。
問題解決能力:理系の学生は複雑な問題に取り組む機会が多く、問題解決能力を養うことができます。科学的な手法や論理的思考を用いて、課題や課題を解決する能力は、さまざまな職業で重要です。
分析能力:データの分析や実験の結果の解釈ができること。データを分析し、傾向やパターンを抽出する能力は、ビジネスや科学分野で価値があります。
技術的スキル:科学実験や技術的なスキルを習得する機会があります。実験手法や計測技術、プログラミングなど、技術的なスキルはさまざまな職業で役立ちます。
創造性とイノベーション:創造的な思考やイノベーションへの取り組みは、研究開発職や技術系職業で重要な要素となります。
ここでは理系学部共通でおすすめの職種を3つご紹介します。
1位 エンジニア職
おすすめポイント
理系の知識と技術を活かして製品やシステムの設計や開発を行います。電気・電子エンジニア、機械設計エンジニア、化学エンジニアなど、さまざまな専門分野があります。給与が安定していて将来性もある職種です。エンジニアといっても各学部専門のエンジニア職があるのでどの学部からでも就くことができます。

平均年収
新卒エンジニア:年収の目安は約400万円から600万円程度です。
経験者エンジニア:経験や職位の上昇により、年収は約600万円以上になることもあります。
2位 科学ライター・サイエンスコミュニケーター
おすすめポイント
科学や技術の専門知識を持ちながら、それを一般の人々に伝える役割を果たす仕事です。記事の執筆、教育プログラムの開発、メディアでの解説などがあります。フリーランスでの活躍ができ、人気が出ればかなりの年収が見込めます。

平均年収
企業新卒科学ライター:年収の目安は約300万円から500万円程度です。
企業経験者科学ライター:経験や実績により、年収は約500万円以上になることもあります。
3位 金融業界のトレーダー・リスクアナリスト
おすすめポイント
高度な数学的知識と分析能力を活かし、金融市場やリスク管理に関する仕事です。金融業界では高額の報酬が支払われることがあります。需要がなかなか衰えることのない職業といえます。金融業界のトレーダーは、株式、債券、外国為替、商品先物など、さまざまな金融商品を取引し、利益を上げる仕事です。高い専門知識や分析能力が求められ、市場の変動によって給与も影響を受けます。

平均年収
新卒トレーダー:年収の目安は約500万円から800万円程度です。
経験者トレーダー:経験や成績により、年収は約800万円以上になることもあります。
理系の学生が取得しておくべき資格は?
学生のうちは暇な期間が多い(低学年までは)ので、時間を有意義に使っていい意味での「意識高い系学生」を目指しましょう。
国家資格
医師免許や薬剤師免許など、医療関連職に進む場合に必要な国家資格を取得することが重要です。
技術系資格
IT関連の資格(例: システムエンジニア、ネットワークエンジニア、データベース管理者)やプログラミング言語の認定資格(例: Java, Python, C++)を取得してもいいでしょう。エンジニアリング関連の資格(例: 電気工事士、機械設計技術者)や実験技術者資格(例: 実験動物技術者)も有益です。
認定資格
データサイエンスやビッグデータ解析に関連する資格(例: データサイエンティスト、ビッグデータ分析技術者)は現在の需要に合わせた良い選択です。環境関連の資格(例: 環境アセスメント技術者、エネルギーマネージャー)や食品関連の資格(例: 食品衛生管理者)もありでしょう。
言語資格
100パーセント必要です。外国語の資格(例: TOEFL、TOEIC、英検、日本語能力試験)は、国際的な活動や留学、グローバル企業への就職に役立ちます。